ぐんま食の安全・安心県民 ネットワークとは?
ぐんま食の安全・安心県民ネットワークのプロフィール
団体名 | ぐんま食の安全・安心県民ネットワーク |
設立 | 2007年 5月30日 |
事務局 | 〒371-0847 群馬県前橋市大友町1丁目13番12号 学校生協会館3階 群馬県生協連内 |
電話 | 027-212-0152 |
FAX | 027-212-0153 |
役員 | 会長 大貫 晴雄 副会長 中村 猛 監事 橋本 隆弘 事務局長 針谷 勉 幹事6名 事務局1名 |
構成団体 | 県内11の団体及び個人 |
ぐんま食の安全・安心県民ネットワークとは? 「ぐんま食の安全・安心県民運動」の推進を目的に、2007年5月に設立された消費者、生産者、事業者など12の団体・個人が参加するネットワークです。
|
県民ネットの設立まで経過(2004年~2007年) 2004年県内の消費者団体等で「ぐんま食の安全消費者連絡会議」設立。2005年設置の「群馬県食の安全県民運動懇談会」の報告書「ぐんま食の安全・安心県民ネットワーク設立」が提案。2006年5月「ぐんま食の安全・安心県民ネットワーク」設立。
|
ぐんま食の安全・安心県民ネットワーク設立趣意書 8人の設立発起人による、2007年1月の呼びかけの趣意書
|
ぐんま食の安全・安心県民ネットワーク 会則 |
「ぐんま食の安全・安心県民ネットワーク」役員名簿 会長(1人)、副会長(1人)、監事(1人)、幹事(6人)、事務局(2人)の役員体制で運営しています。 |
ぐんま食の安全・安心県民ネットワーク事業計画(令和元年度) 1.会員交流促進事業
2.食の安全・安心の確保に関する情報の収集・提供事業 3.リスクコミュニケーション事業 ①スーパーマーケットでの現地セミナーを開催します。※協働事業 ②第20回食の現場探求隊を開催します。※協働事業 ③食物アレルギーに関する講演会を開催します。※協働事業 ④親子リポーター事業に取組みます。※協働事業 4.群馬県の施策との連携を進めます。 ①「食品衛生月間」の普及に取り組みます。
②県適正表示推進事業所の登録を推進します。
③食の現場公開事業の登録を推進します。
5.県民ネットワークの普及、新たな事業の検討を進めます。
|
お問い合わせ先 (ご質問・入会など)
ぐんま食の安全・安心県民ネットワーク事務局(群馬県生活協同組合連合会内)
電話:027-212-0152
FAX:027-212-0153
(月~金 午前10時~17時 ※土・日・祝祭日、年末・年始は除く)
電話:027-212-0152
FAX:027-212-0153
(月~金 午前10時~17時 ※土・日・祝祭日、年末・年始は除く)