本文へ移動
群馬県生活協同組合連合会
〒371-0847
群馬県前橋市大友町 1-13-12
学校生協会館 3階
TEL 027-212-0152
FAX 027-212-0153

設  立: 1958年10月30日
会  長: 大貫 晴雄
会 員 数: 14組合
     (他に準会員1)
組合員数: 約77万1千人
     (2022年度末現在)
総事業高: 約863億円
     (2022年度)

 
県連女性協議会が会員生協交流会を開催
7会員生協・県連から40名が参加し、学習と交流を深めました
 
 群馬県生協連女性協議会は、5月19日(金)に群馬県生涯学習センター研修室において「会員生協活動交流会」を開催しました。この交流会は、昨年2月に第1回を開催してから2回目となります。交流会には、7会員生協・県連事務局から40名が参加しました。

 

会場のようす(開会時)
会場のようす(開会時)
  司会 猪俣運営委員     あいさつ 松本会長
 
 交流会の司会には猪俣友子女性協運営委員(北毛保健生協)があたり、開会にあたって女性協松本勉枝会長から「生協のなかまどうしで、何か協力してできることがあるのか、との思いで女性協運営委員会で開催を準備してきた。今日は基調講演と3つの生協からの事例発表を受けてグループ討議をしたい」とあいさつしました。
 
 基調講演では、群馬県ぐんま男女共同参画センター戸塚洋子所長が演壇に立ち、「男女共同参画における群馬県およびぐんま男女共同参画センターの取り組みについて」と題して講演していただきました。
基調講演 戸塚所長
    基調講演 戸塚所長
 戸塚所長は、日常生活における男女共同参画のイメージとして、娘と父の会話、妻と夫の会話を例にしながら、身近な問題として男女共同参画をとらえていく必要があることを説明。その後、労働、子育て、建設、農業、人権・男女共同参画の各分野を担当する県庁各課、県ぐんま男女共同参画センターの取り組みを紹介していきました。
 
 災害時の対応については、昨年の熊本地震でも避難後の生活の中で命を落としていく実態が少なからずあったことから、避難者のストレスの軽減のためにも男性中心となっている避難所運営に女性が加わることの重要性を強調されました。
 
 また、群馬県内の女性参画状況が全国水準から遅れている項目についてのデータを示しながら、「女性の参画が3割以上になると組織や社会は変わってくる」と呼びかけました。
 
 その後、3つの生協から事例発表がありました。
生活クラブ生協 木村香織さん
生活クラブ生協 木村香織さん
 
「生協の運営における女の闘いは男女共同参画の一歩だった」
 
主婦の共同購入会からスタートして、会社でなく「生協」を選び生活クラブ生協をつくった。男なら間違いなく手を引いていたと言われる中でも女性だけで経営を続けた。赤字解消となったときに一番思ったのは「お金のための仕事でなく、世の中をよくしていきたい思いがあればこそ」だった。男女共同参画を生協から進めましょう!
利根保健生協 金子れい子さん
利根保健生協 金子れい子さん
 
「ワーク・ライフ・バランス 取り組み紹介」
 
群馬県看護協会の取り組みに参加し、ワーク・ライフ・バランス推進委員会を2012年に立ち上げた。職員が働きやすく、人材の確保・育成を進める病院をビジョンに、くるみんマークを取得し、プラチナくるみ取得に向けて男性の育休取得、時間外労働の削減などに取り組んでいる。プレ子ども参観、「かえるバッチの運用」など実施している。
北毛保健生協 鈴木由紀さん
北毛保健生協 鈴木由紀さん
 
「病児・病後児保育について」
 
病児・病後児を預かる施設は県内に9つしかない。採用面接で「お子さんはいますか?つくる予定がありますか?」と質問される実態がある。子どもを迎えに行けないと「愛情があるのか」と学校から言われたという人もいる。仕事が休めて病児・病後児保育を必要としない社会がよいには違いないが、今は必要。県内各地にも広がってほしい。

 昼食休憩をはさみ、食後には参加者全員でアイスブレイクとしてストレッチ体操を行ったあと、6つのグループに分かれてグループワークを行いました。

 

はるな生協、群馬中央医療生協のみなさんの指導でストレッチ
はるな生協、群馬中央医療生協のみなさんの指導でストレッチ
グループワークのようす
グループワークのようす
まとめ 藤原副会長
    まとめ 藤原副会長
 約1時間のグループワークのあと、各グループからグループワークの様子が発表されました。発表者は発表順に、東條陽子さん(パルシステム群馬)、大平真紀子さん(同)、唐沢美知惠さん(生活クラブ)、木下直人さん(利根保健)、金澤愛実さん(同)、吉田澄子さん(パルシステム群馬)のみなさんでした。
 
 交流会の締めくくりに、女性協藤原京子副会長がまとめを報告しました。
 
 参加者からは、「男女が暮らしやすい社会のため、群馬県でも施策を行っていることがわかってよかった」「生活クラブ生協の設立、その後の歩み、とても感動的で涙なくしては聞けなかった」「ワーク・ライフ・バランスはとても大切、社会に貢献できるより充実した楽しい人生が送れたら最高」「働く女性にとって病児・病後児保育はありがたい施設。多くの地域に作られるよう望みます」「生協どうしが集うことが大切、グループワークがよかった」などの感想が寄せられました。
TOPへ戻る