本文へ移動
群馬県生活協同組合連合会
〒371-0847
群馬県前橋市大友町 1-13-12
学校生協会館 3階
TEL 027-212-0152
FAX 027-212-0153

設  立: 1958年10月30日
会  長: 大貫 晴雄
会 員 数: 14組合
     (他に準会員1)
組合員数: 約77万6千人
     (2023年度末現在)
総事業高: 約855億円
     (2023年度)

 

2022年度 第2回県連災害対策協議会を開催しました

            Zoomのようす
 2022年度第2回県連災害対策協議会を、2023年2月7日(火)Zoomを利用したオンラインで開催しました。
 今回は日本生協連 事業企画・デジタル推進本部久保田 哲治氏・本池 正人氏を講師に迎え、「サイバー攻撃について」「日本生協連の運営事例」「病院のサイバー攻撃事例」について学びました。
 テーマがサイバー攻撃であることから、会議には、県連災害対策協議会メンバー以外の方も参加も可とし、5会員生協、県連事務局から10名が参加しました。専門用語もありましたが、わかりやすく説明いただきました。
久保田氏(上)本池氏(下)
日本生協連 事業企画・デジタル推進本部 久保田氏・本池氏講演(要旨)

【サイバー攻撃への対策について】
 サイバー攻撃対策として技術的対策は欠かせませんが、技術的対策にも限界があるのも事実です。そこで重要となるのがシステム技術的対策と職員教育・訓練などといった組織運営的対策の両方が必要です。
 サイバー攻撃は年々高度化、巧妙化してきており、サイバー攻撃によって純利益の半分以上を失う企業が出るなど、深刻な影響を引き起こす事件が発生しています。セキュリティー対策は「コスト」ではなく「投資」ととらえることが重要です。
【日本生協連の運営事例】
日本生協連では、不審メール受信時の運用ルールを作成し、標的型攻撃メール訓練の実施を行っています。2016年の訓練開始当初は、開封率17.0%でしたが、2022年は1.6%まで下がっています。※訓練は事前告知なく実施しています。
また、情報セキュリティクライシスマニュアルを作成・整備し、情報セキュリティクライシス対応訓練を行っています。
 
【事例報告】
 徳島県の病院がサイバー攻撃された事例について説明がありました。この病院では、ランサムウェア感染の確認後は、ネットワークの遮断や端末の停止などを行い、一時、救急や新規患者の受け入れを中止し、手術も可能な限り延期にするなど、病院としての機能は事実上、停止する状態に陥りました。復旧には2か月を要しました。
 
事例から学ぶこと
直接の原因から行うべきだった対策
・外部からの侵入経路となる VPN 機器の脆弱性対応とアクセス制御、認証情報の強化
・ユーザーアカウントのパスワードポリシーの強化(複雑なパスワード、アカウントロック)
・管理者アカウント( Administrator )の脆弱な認証の改善 ユーザーアカウントと同様の問題。
・システムのサーバーのソフトウェア脆弱性管理
・サーバーへのアクセス制御の実施
セキュリティー対策について
・経営者として事業継続リスクの再認識と必要な人的リソース、予算の確保
・システム構成図の最新化とセキュリティー機器の設定、脆弱性確認(業務優先で無効にしていないか)
・サイバー攻撃を想定した BCP の再確認(役割、訓練など)
・システム開発時の RFP にセキュリティー対策の記載
→脆弱性への対応といったセキュリティー面の運用を委託すると明記する。
・セキュリティーのリスクを指摘できる信頼のおけるベンダーの選択。セキュリティーにおいては開発時、稼働後の脆弱性管理が重要。 契約時には互いの責任範囲を明確に盛り込む
・自前でセキュリティー監視ができない場合は、外部サービスを活用する。
 
 
【講演後の質問】
・スマホの安全性についてはパソコン程危険ではないが、全く安全とは言えない。業務用の場合はWeb接続制限やアプリ制限を行うとよい。
・狙われやすい企業等については特になく、まんべんなく手当たり次第にメールを送付するため、小さい組織だから安全とは限らない。
TOPへ戻る