本文へ移動
群馬県生活協同組合連合会
〒371-0847
群馬県前橋市大友町 1-13-12
学校生協会館 3階
TEL 027-212-0152
FAX 027-212-0153

設  立: 1958年10月30日
会  長: 大貫 晴雄
会 員 数: 14組合
     (他に準会員1)
組合員数: 約77万1千人
     (2022年度末現在)
総事業高: 約863億円
     (2022年度)

 

県生協連ニュース

群馬県生協連・新着情報とお知らせ

県民ネットワークが第9回地域語部の会を開催
2011-10-04
県民ネットワークが第9回地域語部の会を開催しました
~食品を介した放射性物質の健康への影響について~
 
 ぐんま食の安全・安心県民ネットワーク(中嶋源治会長)は、7月25日(月)、群馬県と協働して第9回地域語部の会をJA邑楽たてばやし本所(館林市)で開催し、132名が参加しました。東京電力福島第一原子力発電所事故に伴い、県内外で農畜産物等から放射性物質が検出されるなど、食品を介した放射性物質の健康影響に対して消費者の不安が高まっていることから「~食品を介した放射性物質の健康への影響について~」のテーマで開催されました。
 
 講師には原子力に関する総合的な研究開発機関である独立行政法人日本原子力研究開発機構の量子ビーム応用研究部門の小林泰彦氏が招かれ、放射性物質や放射線についての基本的な知識に関する講演や参加者との意見交換が行われました。
 
 小林氏は、「正しい知識と情報で誤解をとき、根拠のない『安心』ではなく、冷静に平常心で『正しく怖がる』ことが必要」であると述べ、放射性物質や放射線の起源や自然界での存在、居住環境(建物の材質や階数など)による放射線量、測定方法に関する基礎知識、放射線による健康への影響、「しきい値なし直線モデル」という考え方、チェルノブイリ20年後の教訓、食品安全委員会の「放射性物質に関する緊急とりまとめ」のポイント、暫定規制値の考え方、内部被ばくの線量計算などについて科学的な視点から分かりやすくお話しされました。
 
 最後に小林氏は、暫定規制値は“用心を始める目安”であって、安全と危険の境界を示す値ではないことなど、「正確な知識と情報を味方につけて、無用の不安や、過剰な心配という『害』を減らそう」と結びました。

 次いで群馬県食品安全課の手塚秀係長から、群馬県内における食品モニタリングの状況や県内800カ所にわたる土壌調査など県の取り組みについて行政報告がありました。
 
 その後の意見交換・質疑応答では市民や事業者、教育現場や薬剤師など専門家の方などからたくさんの質問や意見が出されました。
参加者への質問もまじえて分かりやすく話していただきました。
参加者への質問もまじえて分かりやすく話していただきました。
講師の小林康彦先生
講師の小林康彦先生
土壌調査など行政報告を行う群馬県食品安全課手塚秀係長
土壌調査など行政報告を行う群馬県食品安全課手塚秀係長
TOPへ戻る