本文へ移動
群馬県生活協同組合連合会
〒371-0847
群馬県前橋市大友町 1-13-12
学校生協会館 3階
TEL 027-212-0152
FAX 027-212-0153

設  立: 1958年10月30日
会  長: 大貫 晴雄
会 員 数: 14組合
     (他に準会員1)
組合員数: 約77万1千人
     (2022年度末現在)
総事業高: 約863億円
     (2022年度)

 
県連女性協議会が会員生協交流会を開催
8会員生協・県連から45名が参加し、学習と交流を深めました
総会のようす(基調講演)
  群馬県生協連女性協議会は、5月23日(水)に群馬県生涯学習センター研修室において「会員生協活動交流会」を開催しました。この交流会の開催は、今回で3回目となります。交流会には、8会員生協・県連事務局から45名が参加しました。
 開会前の時間を利用して、2月の消費者まつりで実施した「男女共同参画クイズ」を実施し、6つの質問項目の、全国47都道府県での群馬県の順位を参加者に予測していただきました。
女屋運営委員(左) 松本会長(右)
 交流会の司会には女屋美由紀女性協運営委員(コープぐんま)があたり、開会にあたって女性協松本勉枝会長から「過去2回の開催で『他生協のことがわかり生協間の距離が縮まった』『男女共同参画の大切さがわかった』と感想が寄せられていることをふまえて今回の開催を準備してきました。本日は群馬県立女子大学で初の女性学長として活躍されている小林良江先生を基調講演の講師としてお迎えしました。有意義な交流会にしていきたい」とあいさつしました。
 基調講演では、群馬県立女子大学小林良江学長から、「地域における女性リーダーの役割」と題して講演していただきました。
講師 小林良江先生
 ジェンダーギャップ指数(GGGI※)からみると、2017年の日本の状況は世界144か国中総合114位という低い水準にあり、その中でも群馬県は各分野における女性の占める割合の順位が低い現状にあります。「ジェンダー」という言葉がありますが、その意味を考えてみましょう。ジェンダーとは、社会的・文化的につくりあげられた性別を示す言葉で、その内容は時代とともに変わってくるものだと思っています。
なぜ女性のリーダーが少ないのか。女性はリーダーの経験が少ない。「責任が増える」「自分には向いていない」と考える女性が多い。男性に比べて女性の方が管理職・リーダーに求めるレベルが高いという傾向があります。
管理職になった女性に、なろうと思った理由を聞いてみると、「自分の知識や経験で、組織に貢献したいと思ったため」「会社や上司から仕事を評価された」「上司に管理職になるよう説得や励ましを受けた」と答える女性が多いんです。「できるね」「頑張っているね」と励ましの言葉を言うことがとても大事です。
管理職になって役立ったものとは、「仕事の上での失敗の経験」「困難を伴う仕事の経験」が男女ともにトップ。失敗を恐れずに挑戦して欲しいですね。女性はコミュニケーション力があり、3K(細やかさ・公正さ・決断力)もよい。「管理・命令型」リーダーシップでなく、サーバント(支援型)リーダーとして、部下の能力を引き出しそれによって業績を向上させるリーダーをめざしてほしい。
 
※ジェンダーギャップ指数(GGGI)とは
男性と女性の格差の指数で「世界経済フォーラム(ダボス会議)」が男女格差の解消が世界経済の発展につながるとして、格差解消に役立てる資料として、国別・地域別に、経済・政治・教育・健康維持の4項目を算出根拠として2006年より毎年公表。
 
 昼食休憩をはさみ、食後には参加者全員でアイスブレイクとしてフレイル(虚弱)防止に役立つ軽い体操を行いました。医療生協運営委員、利根保健生協職員のみなさんが指導にあたりました。
 参加者はその後、6つのグループに分かれてグループワークを行いました。
 約1時間のグループワークのあと、各グループからグループワークの様子が発表されました。発表者は発表順に、菊川麻里子さん(生活クラブ)、東條陽子さん(パルシステム群馬)、丸山一世さん(生活クラブ)、吉田澄子さん(パルシステム群馬)、野村孝太郎さん(はるな生協)、原澤美里さん(利根保健生協)のみなさんでした。
グループ別発表者のみなさん
まとめ 藤原副会長
 交流会の締めくくりに、女性協藤原京子副会長がまとめを報告しました。
 参加者からは、「男女共同参画についてとても身近に感じることができました」「ジェンダーとは時代・人によって変わるということ、無意識のうちに分類してしまっていること、時代の流れを知ることが大切と感じました」「ふだんあまり意識していなかったジェンダーだが、あらためて考えてみると男女格差の社会の中にどっぷりつかって生活していることに気づかされました」「小林先生の体験にもとづくお話に共感することが多く、参加できてよかった」「リーダーはみんなをひっぱるだけでなく、支えるリーダーも必要だというお話が印象に残りました」「他生協の方々と交流がはかれてとてもよかった」「講演の感想をざっくばらんに話せたことがよかったです」などの感想が寄せられました。
TOPへ戻る